野菜と果物の違いと言われてスグに正確に答えることが出来る方はあまり多くないのではないでしょうか?
ちなみに農林水産省によりますと:
野菜とは加工を必要としない副食物で草本性植物から収穫し、果実は木本性植物の実
だそうです。
つまり簡単に書くと草から取れるものは野菜で、木からとれるものは果物ということだそうです。
例えば、イチゴは草ですので野菜、アボカドは木になりますので果物ということになります。
また加工を前提とするこんにゃくなどは野菜ではなく、主食の米も野菜ではないということになります。
ところがです。辞書などによると違う定義があります。
ある辞書では「実は草本性・木本性植物でもすべて果実、それ以外は野菜」と定義しています。
更に、市場などでは昔からの商習慣などによって区分されているという例もあるようです。
また先ほど米は主食なので野菜ではないとしましたが、仮に同じ定義だったとした時に米が主食でない国で米は野菜となり得るわけです。
つまり、野菜と果物の定義は複数あって、国によって違うだけでなく、同じ国でも誰に聞くかで変わるということらしいです。
なんとややこしいことでしょう…。
更に調べてみると農林水産省が「Q&A 野菜と果物の違いを教えてください。」で確固たる定義はないとまで書いていました。
普段何気なく食べていますが、改めて考えると結構難しい問題のようです。