会社の昼休みにぼ~っとウェブをブラウズしてたらなんだかスゴク良さそうなサイトを見つけた。でも昼休みはもうすぐ終わり… 今日家に帰ってからきちんとみたいけど…。
今日は友達の家に遊びに来ている。飲みながらビールの話題になった。 あ そうだこの前見つけたサイトを友達に見せてあげよう! 検索、検索… あれ? みつからない…
会社のノートパソコン、デスクトップパソコン、自宅のパソコン、そしてPDA… お気に入りがあちこちに散らばってどこに何があるのか分からない…
こんな経験や悩みをお持ちの方にはGoogle BookMark(グーグルブックマーク)がおすすめです。
使うにはGoogleアカウントの作成が必要ですが、無料ですし、数分で簡単にできます。また、他のサービスにも共通して使えますのでGoogleアカウントをお持ちで無い方は作成をおすすめします。
簡単に書きますとGoogle BookMark(グーグルブックマーク)はインターネット上にお気に入りを保存出来るサービスです。
(インターネットエクスプローラーの「お気に入り」は英語では一般的にBookmark(ブックマーク=しおり)と呼ばれています。)
使い方は簡単です。Google BookMark(グーグルブックマーク)にログインして、左側にあるメニューの中から「ブックマークを追加」を選びます。
サイト名、場所(URL=アドレス)を入力し、必要に応じてラベル(グループ分け用の名札)とメモを書き「ブックマークを追加」ボタンを押すだけです。
ラベルはインターネットエクスプローラーのフォルダと同じように使えます。 例えば 仕事用、プライベート用 とざっくり分類することも可能です。
ちなみに、インターネットエクスプローラーをお使いの方は、Googleツールバーをダウンロードすると、ブックマークというボタンがあり、まるでインターネットエクスプローラーのお気に入りのようにGoogleブックマークを使うことが出来ます。
しかしどういうわけか、Google独自のブラウザchromeに対応したツールバーが無いばかりか、Googleアカウントと連動した機能もほとんどないのです…。
これはとても残念です。 なんだかパン屋さんが、よそのパン屋さんのために美味しいジャムを作って、自分の店のパンには一切使わないみたいです。
Googleツールバーについてはまたの機会にご紹介できたらと思います。
尚、Google ManiaさんにGoogleブックマークの説明がありますので詳しくはそちらをご覧下さい。
「オンラインブックマーク『Googleブックマーク』を薦める10の理由」